これまでに開催されたセミナー

実施日:2017年05月13日
テーマ:JIS T 0601-1を裏まで読み解く~規格値の意味を深く考えよう~
講 師:小野 哲章(滋慶医療科学大学院大学・特任教授)

実施日:2017年05月13日
テーマ:えっ! 微生物でLEDが点灯するの? ~電流生成菌 もう一つのME(Microbiological Electoronics)~
講 師:上松 弘明(日本生体医工学会九州支部顧問)

実施日:2017年06月10日
テーマ:単位はなぜそんなに 重要なのか   その1
講 師:嶋津 秀昭(杏林大学 特任教授)

実施日:2017年06月10日
テーマ:光増感~1世紀以上前から知られている反応が今おもしろい
講 師:守本 祐司(防衛医科大学校 分子生体制御学講座・准教授)

実施日:2017年07月08日
テーマ:病院内の電波利用推進における総務省の取組み
講 師:加納 隆(滋慶医療科学大学院大学 医療管理学研究科 教授)

実施日:2017年07月08日
テーマ:人工心肺装置の自動化を目指して~その可能性は?
講 師:百瀬 直樹(自治医科大学さいたま医療センター臨床工学部技師長)

実施日:2017年08月05日
テーマ:血液浄化の基礎
講 師:峰島 三千男(東京女子医科大学臨床工学科教授)
備 考:浄化器内流量、圧力、濃度分布の追加資料をご希望の方はこちらよりご連絡ください。

実施日:2017年08月05日
テーマ:血液透析治療の技術開発
講 師:小久保 謙一(北里大学医療衛生学部医療工学科 准教授)

実施日:2017年09月16日
テーマ:医療現場で必要とされるコンピュータ通信とセキュリティ技術
講 師:小林直樹(埼玉医科大学 保健医療学部 医用生体工学科 教授)

実施日:2017年09月16日
テーマ:2度目の電子回路[1] 〜シミュレーションソフトで身近な電子回路を動かそう〜
講 師:中島 章夫(杏林大学保健学部 臨床工学科 准教授)

実施日:2017年10月21日
テーマ:保守管理を遂行する組織作り
講 師:髙倉 照彦(亀田総合病院 ME室 室長)

実施日:2017年10月21日
テーマ:医療機器のリスクマネジメント ISO 14971:2007
講 師:大庭 和夫(元一般財団法人ふくしま医療機器産業推進機構 技術アドバイザー)

実施日:2017年11月18日
テーマ:ドローンを用いた災害医療対策支援を考える~平時に使えないものは有事には使えない~
講 師:大塚 勝哉(日本工学院専門学校 臨床工学専攻科 科長)

実施日:2017年11月18日
テーマ:非侵襲IOT型計測デバイスによる健康課題への取り組み〜事例紹介
講 師:太田裕治(お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系 教授)

実施日:2017年12月16日
テーマ:光を使って人体の形を簡単に評価・計測できる
講 師:若山 俊隆(埼玉医科大学 保健医療学部 准教授)

実施日:2017年12月16日
テーマ:医療機器のトラブル事例と対策~現場からの報告~
講 師:酒井 基広(東京女子医科大学病院 臨床工学部 ME機器管理室 臨床工学技士長)

実施日:2018年1月20日
テーマ:経皮的冠動脈インターベンション(PCI)と各種デバイス -PCIのデバイスを極める-
講 師:真茅 孝志(九州保健福祉大学 保健科学部 臨床工学科 教授)

実施日:2018年1月20日
テーマ:光電脈波計測の原理と簡易測定
講 師:大内 克洋(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 寄附研究部門准教授)

実施日:2018年2月17日
テーマ:バイオデザイン学による革新的医療・健康機器開発の最新動向
講 師:山田 憲嗣(大阪大学大学院 医学系研究科 バイオデザイン学共同研究講座 特任教授)

実施日:2018年2月17日
テーマ:PCによる計測器制御~医療機器の点検や研究への利用を目指して~
講 師:堀 純也(岡山理科大学理学部応用物理学科臨床工学専攻 准教授)

実施日:2018年3月17日
テーマ:オシロスコープ  ー 時系列電気信号波形観察の万能装置 ー
講 師:髙橋 誠(北海学園大学 工学部 客員教授)

実施日:2018年3月17日
テーマ:電気の形態(交流/直流)の変換と電圧の変換について考える
講 師:水谷 好成(宮城教育大学教育学部技術教育講座・教授)

実施日:2018年5月26日
テーマ:CE関係教師必聴 五択の品格 ~ 「品のいい」問題とは~
講 師:小野 哲章(滋慶医療科学大学院大学・特任教授)

実施日:2018年5月26日
テーマ:CE関係教師必聴 五択の品格 ~ 「よい問題の作り方」~
講 師:嶋津 秀昭(北陸大学 医療保健学部 医療技術学科 教授)

実施日:2018年6月30日
テーマ:病院電気設備の安全基準JIS T 1022:2018の主な改正内容とその持つ意味
講 師:加納 隆(滋慶医療科学大学院大学 医療管理学研究科 医療安全管理学専攻 教授)

実施日:2018年6月30日
テーマ:病院設備・非常電源
講 師:羽田 司 ((株)山下設計 東京本社 技術設計部門電気設備設計部 主管)

実施日:2018年7月21日
テーマ:血液透析の原理
講 師:峰島 三千男(東京女子医科大学臨床工学科教授)

実施日:2018年7月21日
テーマ:血液透析治療の技術開発
講 師:小久保 謙一(北里大学医療衛生学部医療工学科 准教授)

実施日:2018年8月18日
テーマ:シミュレーション動画で学ぶ電磁波によるペースメーカへの影響
講 師:野島 俊雄(北海道大学名誉教授)

実施日:2018年8月18日
テーマ:医療技術者に必要な情報セキュリティ技術
講 師:津坂 昌利(元名古屋大学大学院医学系研究科)

実施日:2018年9月29日
テーマ:医療スタッフによる医療機器遠隔監視システム構築の基礎
講 師:川邉 学(埼玉医科大学 保健医療学部 臨床工学科)

実施日:2018年9月29日
テーマ:磁気刺激〜生体と磁気とのかかわり
講 師:太田 裕治(お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系 教授)

実施日:2018年10月20日
テーマ:医用テレメータ、飛ばないトラブルを無くす
講 師:村木 能也(東海大学医学部中島研究室 客員教授、 フクダ電子(株)顧問)

実施日:2018年10月20日
テーマ:生体情報モニタの創始から未来動向まで
講 師:久保田 博南(ケイ・アンド・ケイジャパン株式会社 代表取締役)

実施日:2018年11月10日
テーマ:褥瘡(床ずれ)はどうして発症するのか?その対策は?
講 師:髙橋 誠(北海学園大学 工学部 客員教授,ISO TC173/WC11 Japan Expart)

実施日:2018年11月10日
テーマ:動脈硬化症の発症進展メカニズムとLDLの流速依存性濃縮現象
講 師:内貴 猛(岡山理科大学 工学部 生命医療工学科 教授)

実施日:2018年12月15日
テーマ:【2コマ連続開催】ひとつの一方向弁が人工心肺を変える~バルブ式半閉鎖型体外循環法VACC~
講 師:奥村 高広(埼玉医科大学保健医療学部臨床工学科・講師)